看護師の身体的な悩みの中で多いのが「手荒れ」。
医療従事者は毎日高い頻度で手洗いを行います。特に看護師はディスポの手袋を装着して処置を行ったり、手のアルコール消毒をしたり、物品の消毒液を触ったり洗ったりするなど、手荒れの原因となる要因を避ける事はできないのです。

手荒れがひどくなると「手洗いにも痛みを感じる」「指先の力が入らない」など看護師自身のQOLの低下をはじめ、看護師の手が感染源となってしまう院内感染などにも繋がることから、本人だけでなく病院全体にとっても手荒れケアはとても重要なことです。

続きを読む


 

毎年5月12日は看護の日です。
看護の日というのは、あまり馴染みの無い記念日なのですが、医療や介護に関連する施設などでは様々なイベントが行なわれています。
医療、介護において重要な意味を持つ“看護の日”が制定された目的や歴史的な由来などについて紹介しましょう。

続きを読む


 

看護師として日々忙しく働いている中でも、キャリアアップや転職のために資格を取る看護師もたくさんいます。
高度化する医療現場において専門的な分野を極めるための資格・メンタルケアや介護など看護業務に密接に関わる包括的な分野の資格、趣味特技に関する分野の資格など様々です。

続きを読む


 

深刻な看護師不足の中、就職や転職に有利とされる看護師。厚生労働省の「第7次看護職員需給見通し」によれば、2015年における看護職員(看護師・准看護師・保健師)の需要人数は約150万1千人であるのに対し、供給人数は約148万6千人で約1万5千人が不足する見込みであり、少子高齢化が進む今後しばらくは看護職の需要は続くと思われます。

続きを読む


 

あなたの持っている看護師免許。
「病院以外で活かせたらいいのに…」と思ったことはありませんか?
実は、看護師免許でできる仕事は病院以外にもたくさんあるのです。看護師としてのあなたの経験や資格は病院以外の様々な場所で必要とされていますよ。
看護師免許を生かせる病院以外の職場。どのようなものがあるのか知りたいと思いませんか?
そこで本日は、看護師免許でできる仕事を3種類ご紹介致します。病院以外の場所で看護師免許を役立てたいと思っている方は是非参考にしてみてください。

続きを読む


私たちは医療や介護を利用する際、医療保険と介護保険という2つの保険を使ってサービスを受けることができます。しかし、医療保険は使い慣れているけれど、介護保険の使い方が分からないという人もいるでしょう。また、医療保険と介護保険がそれぞれカバーしている分野がよく分からないという人もいると思います。この2つの保険は、年齢が上がるにつれて利用する機会が増えるので、それぞれの違いや利用方法はぜひ知っておきましょう。

今回は、医療保険と介護保険の違いや利用方法を解説します。

  1. 医療保険とは?
  2. 介護保険とは?
  3. 医療保険と介護保険の3つの違い

この記事を読めば、2つの保険に違いや使い方がよく分かるはずです。介護保険と医療保険についてより詳しく知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。

続きを読む


 

病気や怪我が原因で病院へ行くと、誰もが看護師のお世話になりますよね。
看護師の仕事は私たちの生活に欠かせない仕事ですが、「看護師の仕事は苦労ばかりだ」というイメージを持っている人も多いようです。
あなたも「看護師の仕事は大変」というイメージを持っていませんか?
確かに看護師の仕事は大変ですが、多くの看護師はその仕事にやりがいや満足感を持っています。それは「看護師の仕事にはいいところもある」ということを知っているからなのです。
「大変」というイメージがある看護師。その仕事にどんないいことがあるのか知りたいと思いませんか?
そこでこの記事では、看護師の仕事にどんないいところがあるのか3つのポイントをご紹介致しましょう。看護師の仕事を正しく理解するために是非お役立てください。

続きを読む


 

看護師の資格取得の条件には年齢制限はありません。看護師養成機関で必要な看護教育を学び、看護師国家試験に合格すれば誰でも看護師になれるのです。もちろん専業主婦から看護師に転身することも十分に可能です。

続きを読む


 

看護師として働いているとさまざまな経験をすることになります。
患者さんの身の回りのお世話もありますし、看護師の経験を活かして介護職に移動する人も少なくありません。
そこで重要となってくるのが“入浴介助”です。
入院中の患者さんや老人ホームで暮らしている高齢者の入浴を手助けする仕事内容となっていますが、入浴を手助けするためには力が案外必要とされます。
体力勝負となる入浴介助。スムーズにおこなっていくためにはどのようにすれば良いのでしょうか。
入浴介助でぜひ気をつけておきたい注意点について考えていきたいと思います。

続きを読む


 

多くの看護師が仕事上で様々な人間関係の悩みを持っています。先輩看護師・上司・医師などとの関係と共に患者さんやその家族との関わり方に悩んでいる看護師は特に多いのです。
看護師として働いていると、一度や二度は患者さんやその家族から苦情を言われた事もあるでしょう。

人によって価値観やものの感じ方。コミュニケーションの方法も違いますから、同じ看護や対応だったとしても、それが苦情の原因になることがあります。また、患者さんの家族から看護師の言葉遣いや態度、看護の方法などについて細かく注意されることもあり、それに悩み、仕事を辞めてしまう看護師もいるのです。

続きを読む