認定看護師とは、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有することを認定審査によって認められた者をいいます。しかし、認定看護師について聞いた事はあっても、実際どのような種類があるのか、またどのような仕事内容なのかを知る方は意外と少ないようですね。

そこで今回は、キャリアアップの為に絶対知っておくべき認定看護師各分野の種類と仕事内容について、簡単な解説と共にご紹介いたします!

続きを読む


 

リーダーシップという言葉は、会社や学校などの組織で頻繁に使われますが、
看護の世界でリーダーシップと言われた場合、どのようなことが求められるのでしょうか?
今回はそれをご紹介しましょう。他の職種のリーダとの共通点や相違点なんでしょう?
看護師はもちろんのこと、看護学生や看護師になりたい、と思っている方もぜひ読んでみてくださいね。

続きを読む


 

ツアーナースはアテンドナース・添乗ナースとも呼ばれ、小中学校や高校などの修学旅行や林間学校等の野外教室・企業の研修旅行・旅行会社が企画する一般向けのパッケージツアーなどに付き添い、参加者の健康管理やケガや病気の際の対応・処置を行うことが主な仕事内容です。
最近では高齢者や障がい者など介護や介助を必要とする方々が旅行をする際に、ツアーナースが添乗するケースも増えており、参加者の健康状態や介護状態を観察し無理のない旅行行程を提案するなど行程管理を行う役割を担う事もあるのです。

続きを読む


看護の現場では頻繁に患者さんの急変が起こりますよね。
看護師としてある程度経験を積んでいると冷静に対応することができるようですが、それでも「急変時の対応は緊張する」という看護師が多いのです。
患者さんの急変は一刻を争う事態になりますので、的確な判断力と正確な行動が求められることでしょう。
だからこそ、日頃から急変時の対応について学んでおくことは大切なんですよ。
あなたも、患者の急変時に看護師はどのような対応をすれば良いのか知りたいと思っていませんか?
そこで本日は、看護師に求められる急変時の基本的な対応を4つご紹介致します。日頃から対応方法を意識しておくなら急変時にも落ち着いて対応することができるでしょう。是非お役立てください。

続きを読む


 

看護計画は看護の基本であり、これが立てられないようでは1人前の看護師とはいえないという意見もあります。
しかし、この立案が苦手という方も多いでしょう。
そこで今回は看護計画の立て方のコツや注意点などをご紹介します。
看護計画の立案が苦手という看護師や看護学生の方はぜひ読んでみてくださいね。

続きを読む


 

現在、医師だけでなく看護師にも高い専門性が求められるようになりました。
そのひとつが、小児看護専門看護師です。この資格を取るためにはどのような資格や経験が必要なのでしょうか?
今回はそれをご紹介しましょう。小児看護専門看護師に興味がある方はもちろんのこと、看護師を目指す方もぜひ読んでみてくださいね。

続きを読む


 

医療関係団体や研究者などによる看護職員の腰痛に関する実態調査では、各調査対象の6割~8割の看護師が腰痛に悩まされているという結果が出ており、腰痛が重症化すると仕事だけでなく日常の生活にも支障をきたす事になります。看護師にとって腰痛は非常に身近で重大な問題なのです。

続きを読む


 

看護師の身体的な悩みの中で多いのが「手荒れ」。
医療従事者は毎日高い頻度で手洗いを行います。特に看護師はディスポの手袋を装着して処置を行ったり、手のアルコール消毒をしたり、物品の消毒液を触ったり洗ったりするなど、手荒れの原因となる要因を避ける事はできないのです。

手荒れがひどくなると「手洗いにも痛みを感じる」「指先の力が入らない」など看護師自身のQOLの低下をはじめ、看護師の手が感染源となってしまう院内感染などにも繋がることから、本人だけでなく病院全体にとっても手荒れケアはとても重要なことです。

続きを読む


 

毎年5月12日は看護の日です。
看護の日というのは、あまり馴染みの無い記念日なのですが、医療や介護に関連する施設などでは様々なイベントが行なわれています。
医療、介護において重要な意味を持つ“看護の日”が制定された目的や歴史的な由来などについて紹介しましょう。

続きを読む


 

看護師として日々忙しく働いている中でも、キャリアアップや転職のために資格を取る看護師もたくさんいます。
高度化する医療現場において専門的な分野を極めるための資格・メンタルケアや介護など看護業務に密接に関わる包括的な分野の資格、趣味特技に関する分野の資格など様々です。

続きを読む